こんにちは
今日は育児をしていて疲れるとうか参っていることです。
ちょっとネガティブ記事なので苦手な方はスルーしてください!
うちではお風呂上りから寝るまでの30分前後iPadで遊べる時間があります。
YouTube見たり、アプリで遊んだりしています。

ゲームができないことに腹を立てて癇癪を起します。
そこまでならまだ許せるんですがその後の行動が問題で…

私や旦那の事は叩いたりしないんですが、なーを叩く。
そしてiPadを投げると壊れるのがわかってるのでおもちゃを投げる。

私もカッとなってしまって、きつめに叱ってしまいます。
iPad取り上げたら余計泣くのわかっているんですが、
触らせたくなくて取り上げて取れないところに置きました。

そうなると、もう叩かないとか言い出すんですが
また少し経つと全く同じことをします。
保育園でも癇癪を起したり物を投げたりお友達を叩いているんじゃないかと心配になって担任の先生に聞いてみたのですが、保育園ではそういうことはないみたいです。
そこはちょっと安心したのですが、家で癇癪起こすことには変わりはないのでどう対処したらいいのか悩んでます…
iPad触らせないのが一番かなー。
最近の癇癪はほぼこのゲームが原因。
アプリを消す強行策を取ったのですが、なーがまた探して入れてあげてた(-_-;)
iPadを触らせないとなると、なーもiPadの時間は楽しみにしてる時間だし、みーはダメでなーだけOKみたいな事をするとケンカになるのは目に見えてる。
なーには色々我慢させてるし本当に申し訳ないです。
いつまで癇癪続くんだろ…
ちょっと疲れてしまって吐き出しました。



ランキングに参加しています。

コメント
コメント一覧 (36)
結果的に対処しないのは
やっぱりなー君が可哀想です
iPadにパスワード、または
本体に小さな鍵付きのカバーを
するくらいしないと!
男兄弟は殴り合いは当たり前、と
思っているかもしれませんが
小さな子こそ加減がわからないので
教えておかないと、ですよ(・Д・)
お子さんと2人で悔しい気持ちの発散方法を考えてみてはどうでしょう?
クッション殴るとか、投げてベチャッてなるのを楽しむおもちゃなかったでしたっけ?それを投げてもOKとかどうですかね?
ハサミで指を切った
事を思いだしました
大事にはいたりませんでしたが
とてもびっくりしました
普段はとてもなかの良い兄弟です
ある程度大きくなれば物事を理解出来ますが
やはり未就学児童はひとつひとつ理解させないと危ないです
癇癪も個人差です
勿論理解できる子だっています
ケンカじゃ有りませんが家の子は鼻に五ミリ位の玉をつめつめしてとるのに大変でした
子供って何をするかわからなくなること沢山ありますよね
うちもみーくんと同じ年の男子がいます。
最近、同じように、アプリのお絵かきで、色を塗るのにちょっとでもはみ出るのが嫌で癇癪起こしてます。
癇癪起こされると、こっちもしんどいんですが、きれいにやりたいとか、上手くやりたい!って気持ちが出てきてるのかな?と同じようなことをしてる、みーくんを見て思いました。
みんな同じなんだなーと、いつもブログみてると安心します♥️
ちなみに癇癪の時、「ママ悪い!」と私は叩かれますよ(笑)
我が家は1人なので、兄弟間で、、、というのはないですが、気に入らない事があると、投げる、叩く、蹴る、、、
自分の大事な物は投げようとしないので、こちらもカッとなり、子供のおもちゃを投げ返したこともあります。(子供に向かってではなく、床に向けてです。)
でも、やられたらやり返す
は、わたしの中でしたくない(そうなってほしくない)事だったので反省しました。
youtubeも時間を決めて見せていますが、時間が来ると泣いて怒ります。もっと見たいと。
そうなるともう手がつけれないので、落ち着くまで待つようにしています。
待てなくて怒っちゃう時もありますが💦
何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが、親はブレずに言い続ける事と、あとは子供の心の成長を待つしかないのかなーと感じています。
頑張りましょー!
息子もみーくんと同い年なんですが、上手くいかなかったり、思い通りにならなかった時とかおもちゃやらなんやら投げつけたり、床殴ったりしてます…(;o;)
それについて注意したり怒ったりしたら不貞腐れたり泣いたり。いつまで続くんでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
とりあえず我が家だけで無かったことに安心してます(笑)
自業自得じゃない?
我が家もみーくんと同い年の娘がいます。
家は1人っ子ですが、最近思うように行かない事が多いと癇癪おこします。
娘も幼稚園では癇癪起こしたりはしなくて家だけなんですよねぇ。
あと自分でやりたいのに私がやるとまた癇癪起こしたり(ーー;)
みーくん、とっても活発な子じゃないですか⁇
家の娘もかなり活発で自己主張が激しく、周りの友達の子も元気で活発すぎる子はみんなそんな感じらしいです!
お互い育児頑張りましょう❣️
下が絶賛反抗期です
性格もワガママな方なので、やっぱりどっちかといえばお兄ちゃんが我慢してます
たった一歳ちょっとしか違わないのに申し訳ない気持ちがあります
こちらのコメントで家の子だけじゃないと分かり、がんばろうと思いました
子供たちの成長を待つのも必要なのかもしれませんね
うちなんて家事してる時とかタブレットにはかなりお世話になってます
かまってかまってって騒がれながら家事するより、子供も楽しく過ごしたほうがいいと思ってるのでw
癇癪起こしたりすることもあるけど、このくらいの年齢の子ってタブレットに限らず癇癪起こすしますよ・・・・
ブロックが上手くできないとか、塗り絵が上手く塗れないとか、些細な事で。
タブレットに世話になってる身からしたらそれを自業自得っていうのは何だかなと思いました!
これは癇癪を起こすまでは良しとしても、物を投げる、下の子を叩くをしたらiPadを取り上げて次の日もiPadの時間は無し、にするしかないのでは。
でも喧嘩になるからと下の子もさせてあげないのはそれこそ教育上良くないかなぁなんて思います。いけない事はいけない、自分がいけない事をしたから楽しみな事も出来ないと学習するチャンスでは。
上の子がどんなに怒っても下の子のゲーム時間は確保してあげる。だっていけないのは上の子だから。そこら辺をうやむやにして皆んなゲーム無しにしても意味ないかな。
いけない事はいけないという姿勢を親が崩してはダメだと思います。
偉そうに長々とすいませんでした。
さっきの7.ななしさんへのコメントです
なーくんを叩いたらおしまいにするなどルールを決めて、あとは子供の心の成長を待つしかないのでしょうかね。
なーくんにはこっそりフォロー入れられるといいですね。
私の子は男の子ですが、いつも自分もこうだったなと置き換えてます。
自分も小さい頃って癇癪までは行かなくても苛ついてものに当たったりしましたよ。
でも親が怖かったので、陰で(笑)
なので、なーみんさんの前で出すだけ良いかと(;゚д゚)笑
それに、大人も嫌なことあるとむしゃくしゃしたりするじゃないですか、そのときはストレス発散にカラオケ言って爆音で歌ったり、お風呂ゆっくり入ったりお酒飲んだり。でも、子供はそれがうまくコントロールできないし、選択肢がないし…
なので、他に気が紛れる好きな事提案してあげたりとか、良いんじゃないですかね?
毎回だと参ってしまうと思いますが、私はいつも自分と置き換えてます。「だよね、苛つくよね」って。自分だったらこーゆうときどうしてほしいかなとか。押し付けるわけじゃないですけど、結構これでうまくやって来ました。
お子さん二人だとまた違うと思いますが、うまく流しながらがんばりましょー!
iPadで遊ばせる時間帯変えてみるのはいかがでしょう??
うちも保育園だといい子だけど、家だと癇癪の時がありますf^_^;
ゲーム自体の癇癪もあるかもですが、うちは眠い、空腹、寂しさの時にも発動するみたいです。
よくないかもですが、、、叩いてきた時は同じくらいの強さで叩き、オモチャを投げた時は、ママがさらに上回る投げ方をして破壊させるくらいの感じです。
うちはいま3歳後半なのですが、言葉だけでは通じない時には体感してもらってます。
最近はオモチャに関しては投げなくなったように感じます。
叩いた時は自分が冷静になれるように、「あーーーー。それ、やっていいことなのかな?」と、あーーーを長く言うようにして、その間に冷静さを取り戻すようにしていますf^_^;
先日は会社を休んでスーパー銭湯に行ってアカスリしてリフレッシュしてきました(*^ω^*)
たまにはいいですよね^_^
私には子供はいませんが、私自身が癇癪持ちの子供だったので、思わず書き込みを…。
「取り上げ→隠す(届かない場所へ置く)→子供が泣きながら謝る→可哀想で返す」をずっと繰り返していると、子供は悪い意味で学習します。「とりあえず泣いて謝って返してもらおう」となります(私はなりました)。
癇癪を起こすと言えどそれがどんな時かは限定されている様なので、捨てる紙やチラシなどの子供でも簡単に破壊可能な物を用意して、「苛々したら破くアイテム」として教えてみてはどうでしょうか?その代わり、それ以外を壊したり誰かを叩いたりしては絶対にダメ。教えた物だけを壊すなら怒らない、と決めてみてはどうでしょう。
私達兄妹にはとても有効な手段でした。
癇癪は成長に従ってコントロール出来る様にはなるものの、なくなる事はありません。私は現在40歳ですが、まだ抑えきれない時があります。ですので、上手く付き合っていく方法が良いのではないかなと思いました。
育児をしていないのに差し出がましい事を言いまして申し訳ありません。育児してらっしゃる皆様、本当に素晴らしいと思い尊敬しておりますので、少しでも笑顔が増えたら良いなと思っております。
ゲームができなくて癇癪起こすのであれば、一緒にやってみる、というのはどうでしょうか?うちも3歳息子がゲームだけじゃありませんが、うまくできなくて怒り始めるときがあります。そういう時は一緒にやってあげると落ち着くことが多いです。まぁ、こちらにも余裕があるときですが…(^^;
寝る前にiPadやテレビなどのブルーライト系は大人も子どもも良くないって言いますよね、良い眠りが阻害されるって。しかも眠いから余計にゲームもうまくいかないし癇癪おこすのでは??iPadの時間を変えてみるのはどうですか??
本人に問題があるんでしょうね。
イライラしないような他のゲームを薦めてみたらどうでしょう?
iPadの時間変えるのはどうでしょう?
うちはDVDやタブレットを使うのは朝(親の支度中)か、夜(夕飯やお風呂の支度中)にしています。
お風呂上がりも見たがりますが、寝る前は絶対にNG「泣いてもダメ!」にしています。
眠いとわがままになるし、癇癪起こしやすい気がします。
今まさにうちの2歳半になる長女がそんな感じです(›´ω`‹ )
出来ないことや気に入らない事があるとおもちゃ投げたりこちらを叩いたり蹴ったりして来ます。幸い4ヶ月になる下の子には手は出さないで可愛がってくれてるので良かったのですが・・・。止めようとして怒ったり注意すると怒りピークの時は逆効果でもっと癇癪起こすので困ってます(´;ω;)
お母さんも人間ですからね~、そりゃあ疲れるしつまづいたりで参っちゃうこともありますよね!(><)なーみんさんの記事見て思わず共感しちゃいました!
癇癪、大変ですよね。本人も周りもみんな辛いし、こうすれば治るっていうのがあるわけでもないし…。
ただ、他の方が仰っていましたが、私もiPadを触らせる時間がちょっと気になりました。
スマホ類って、大人でも寝る前は触るのNGって言われてますよね。小さいみーくんの、風呂上がりで寝る前のリラックスした頭に与える刺激が強すぎるのでは?
なーくんに関しては、ある程度は兄弟の宿命だ!と開き直るしかないですよ。可哀想だけど、可哀想だ申し訳ないと思い続けたらなーみんさんが参ってしまいますよ。
癇癪起こしたらなーくんは守る、iPad使えないようにしたならその分構ってあげる。
少しでも改善されることを祈っています。
今の問題は時間とかじゃないってこともわからないのに育児のことはよくわかるスーパープロの方々(笑)
今は、ベストな対処の仕方を見つけたい!って事ですよね。
タブレットはダメで、テレビなら文句言われない理由って??とか思ってしまう。時間も、その時間が一番忙しかったり、なーみんさんもひと息つきたい時間ってことでは??たしかに眠いと癇癪出やすいけど…。でも、あと何分しかない!って焦りもあるんだと思うんですよね〜〜うちの5歳がそうです。時間帯変えても、時間を長くしても短くしても、効果なし!
私は、イライラで物に当たったり、意地悪されるって、されたら嫌だよね?って伝えるのを試しています。何度も何度も言っているので、即効性はないですが。あと、私も機嫌悪いと物の扱いが乱暴になるので、そういうのは、“一緒に頑張って直そう!” ってやってます。即効性はないし、直る頃には、癇癪起こす時期も終わっているかもしれませんが(^^;;
あと、性格の部分もあるかなって…私は実感してるんですけどね。
タブレットの時間が〜とか、◯◯してはいかがでしょうか?とかのアドバイスって余計なお世話だし、なーみんさんがそれで追い詰められたように感じるの分からないんでしょうかね。
そういうのってクソバイスって言うんですよね(笑)
みなさんそんなに素晴らしい子育てしてらっしゃるのかしら?
今は癇癪大変ですが、必ずいつか落ち着く日が来るのでそれまで頑張りましょーね!
もし私なら、「怒ったらおしまいね。楽しくできないならやめようね」と
約束してから始めるようにするかな。
癇癪起こしたら、泣いても強制終了で。
また次の日には、「昨日は怒っちゃったけど今日は楽しくやろうね」と約束することを
続けるとわかってくるかなあ~
癇癪の時期は通り過ぎまで我慢みたいなことありますよね。頑張ってください!
育児のプロw
そんな風に揶揄している方達も、
「時間が解決する」とか、「なーみんさんはそんなアドバイス求めてない」とか、
思い込みで上から物を言う方ばかりですね🤗
「私は分かってる」んですね🤗
素晴らしいです🤗
うちの子4歳はそれで大分八つ当たりが減りました。減っただけで弟押し倒したり物投げたりしますけどね。
あとは、ゲーム難しくて出来ないと癇癪というパターンがわかってるから、やり始める前に「困ってもなーさん叩かない、おもちゃ投げないでやろうね。もし叩いちゃったり投げちゃったりしたらやめるor五分休憩するよ」とお約束してみるとか…。
ゲームできないので悔しいですよね。
夜寝る前だから眠くてイライラ&癇癪も起こしやすいのでは⁇iPadのご褒美は朝の朝ごはん食べて着替えて保育園行く準備が完了したらやってもいいよ〜でどうでしょうか(^^)朝のバッタバタな中難しいとは思いますが^^;
育児って難しいっ!十人十色!
これからもブログ楽しみにしてますー☆o(^o^)o
なーみんさん色々大変だけどここでいつも応援してます!q(^-^q)
みーくんがやりたがってるから?
みーくんも寝る前にイライラして八つ当たりして怒られて、嫌な気持ちのまま寝るのは可哀想な気がします。
結果的にみんな嫌な気持ちになるなら、なーくんにも理由を言ってそのゲームを再ダウンロードしないように言えばいいのでは…?
同じように物を投げてあたったりしてました( ̄▽ ̄;)
そうゆう時はなるべく一緒にやってあげて手を出さないで「ここはこうやってやるといいよ」と、ちょっとアドバイスしたり、上手く出来てなくても上手く出来てる部分を(ハサミなら上手く切れてないけど握り方はすごく上手だね!!とか)褒めたりしたり、他に上手くできるものをやらせて「上手〜!!」とか褒めてたら上手くできない時も「まあいっか♪これはこれで可愛いよね?」と言ってくれるようになりましたよ!
このやり方が良いのか悪いのか分からないですが、小さいうちはこれで良いのかなって思います。
ゲームも同じようにできないですかね?
なるべく1人でやらせるより一緒にやってあげた方が癇癪も酷くないような気がします。
男の子兄弟だからなのかもしれませんが、ちょっと怪しいですね。最近は色々と子供の個性があるようですし、一度専門で調べてみたほうがいいのでは?
可哀想だから、ではなく、お兄ちゃんはお兄ちゃんだからユーチューブを許しているんだ!あなたは後々なんだから少しだけ!というのをはっきりしたほうが、お兄ちゃんへの態度も少しかわると思います。
お兄ちゃんがしてるから自分もいい、そう思うようになってしまってからでは遅いと思いますよ。
年上への敬意などは子供のうちから少しずつ身につけてあげるのがいいと思います。