こんばんは!
いつも読んでいただきありがとうございます!
前回更新から17日も経過してました…!
続きものなのに間空きすぎちゃってすみません!
前回の記事はこちらをクリック
今回もスーパー愚痴なので苦手な人は気を付けてね!
壊した側の保護者に学校で校長立ち合いの元返金をしたいと言われ、その件に関しておかしいのではないかと電話で話したけど全く伝わらず仕方なく学校に向かいました。

もしかしたらあちら側も何か私に言いたいことがあるのかもしれない。
それで私が逆上して言い合いにならないために校長に立ち会ってもらうとか…?
私は色々考えていました。
私の中の常識は【壊した側がお金を届けに出向く】だったので、それをしないという事はそれなりの理由があるんじゃないかと思ったからです。

校長と笑いながら話している保護者がいました。
あくまで私個人の考えですが、この状況で笑って話してる事が信じられなかった…!
後で書きますが、でも妙に納得できてしまいました。

校長先生がこう言ったけど、校長先生こそこのために時間作ってくれてすみません…ですよね。
そして保護者が口を開きました。

電話の時も思ったけどなんか業務的なんだよね…!
お金の入った封筒を受け取り領収証を渡しました。

保護者はずっとヘラヘラしていました。
盛ってるとかフェイクとかじゃなくて、本当にヘラヘラしてるんです!

お金が合っている事を確認すると、ささーっと帰ってしまいました。
私が到着してから2分くらいで解散となりました。


拍子抜けしました。
謝罪も全くないし誠意も伝わってきませんでした。
お金を渡しにきた、ただそれだけと言う感じです。
でもね、諦めつく感じだったんです…。
見ためからしてヤバそうな人でした。
もちろん見ためで人を判断するのは良い事ではないけど、全てに無頓着そうな人というイメージでした。
だからこっちが怒ってもヘラヘラしてるだろうし、何を言っても無駄という感じしかせず。
電話で結構キツイ事言ったのに、それをスルーして話進めてくような人なので私の常識は通用しない方なのだろうと思います。
スカッと展開じゃなくてすみません!
これが今回起こったトラブルのリアルです…!
この件の直後も壊した子は普通に遊びにきたり、一緒に外で遊んだりしています。
ゲームは独占するしそろそろ帰ってねーって言っても「まだ大丈夫!」と言って帰らないし、その辺にゴミは置き去りにしていくし、妙にそういうところも納得してしまいました…。
そして長男のトラブルがまだあるのでまたいつか記事にしたいと思います。
ほんと小学生になった途端にトラブル多すぎる。
私がなんでトラブルの事を書くかと言うと、小学生になると子供同士で遊ぶことも多くなるし、誰にでも起こりうることでもあったりするからです。
軽い気持ちで物を借りて壊しちゃった壊されちゃった、こんな事もありますし。
思いがけないところでトラブルがあったりもするので、少しでもこういうトラブルが減るといいなと思って被害、加害関わらず書いています。
読んでいただきありがとうございました!
コメント欄解放してるのでもし思う事などあったら書いてくださいー!
1話目はこちら
前回自転車を壊された話です
★おススメ記事★
3ヶ月で10kg太った私の身に起きた事です
1ヶ月で5㎏の減量に成功した時の意識高い記事
この時のモチベが欲しい…


楽天ROOMはじめました★
購入品や欲しい物など色々載せてます~!
いつも読んでいただきありがとうございます!
前回更新から17日も経過してました…!
続きものなのに間空きすぎちゃってすみません!
前回の記事はこちらをクリック
今回もスーパー愚痴なので苦手な人は気を付けてね!
壊した側の保護者に学校で校長立ち合いの元返金をしたいと言われ、その件に関しておかしいのではないかと電話で話したけど全く伝わらず仕方なく学校に向かいました。

もしかしたらあちら側も何か私に言いたいことがあるのかもしれない。
それで私が逆上して言い合いにならないために校長に立ち会ってもらうとか…?
私は色々考えていました。
私の中の常識は【壊した側がお金を届けに出向く】だったので、それをしないという事はそれなりの理由があるんじゃないかと思ったからです。

校長と笑いながら話している保護者がいました。
あくまで私個人の考えですが、この状況で笑って話してる事が信じられなかった…!
後で書きますが、でも妙に納得できてしまいました。

校長先生がこう言ったけど、校長先生こそこのために時間作ってくれてすみません…ですよね。
そして保護者が口を開きました。

電話の時も思ったけどなんか業務的なんだよね…!
お金の入った封筒を受け取り領収証を渡しました。

保護者はずっとヘラヘラしていました。
盛ってるとかフェイクとかじゃなくて、本当にヘラヘラしてるんです!

お金が合っている事を確認すると、ささーっと帰ってしまいました。
私が到着してから2分くらいで解散となりました。


拍子抜けしました。
謝罪も全くないし誠意も伝わってきませんでした。
お金を渡しにきた、ただそれだけと言う感じです。
でもね、諦めつく感じだったんです…。
見ためからしてヤバそうな人でした。
もちろん見ためで人を判断するのは良い事ではないけど、全てに無頓着そうな人というイメージでした。
だからこっちが怒ってもヘラヘラしてるだろうし、何を言っても無駄という感じしかせず。
電話で結構キツイ事言ったのに、それをスルーして話進めてくような人なので私の常識は通用しない方なのだろうと思います。
スカッと展開じゃなくてすみません!
これが今回起こったトラブルのリアルです…!
この件の直後も壊した子は普通に遊びにきたり、一緒に外で遊んだりしています。
ゲームは独占するしそろそろ帰ってねーって言っても「まだ大丈夫!」と言って帰らないし、その辺にゴミは置き去りにしていくし、妙にそういうところも納得してしまいました…。
そして長男のトラブルがまだあるのでまたいつか記事にしたいと思います。
ほんと小学生になった途端にトラブル多すぎる。
私がなんでトラブルの事を書くかと言うと、小学生になると子供同士で遊ぶことも多くなるし、誰にでも起こりうることでもあったりするからです。
軽い気持ちで物を借りて壊しちゃった壊されちゃった、こんな事もありますし。
思いがけないところでトラブルがあったりもするので、少しでもこういうトラブルが減るといいなと思って被害、加害関わらず書いています。
読んでいただきありがとうございました!
コメント欄解放してるのでもし思う事などあったら書いてくださいー!
1話目はこちら
前回自転車を壊された話です
★おススメ記事★
3ヶ月で10kg太った私の身に起きた事です
1ヶ月で5㎏の減量に成功した時の意識高い記事
この時のモチベが欲しい…


楽天ROOMはじめました★
購入品や欲しい物など色々載せてます~!


コメント
コメント一覧 (19)
もう子どもが小学生の友達(ママ)の話を聞いていても、小学校ってほんと色んな子、色んな家庭があるんだなと思う事多いです。
うちは上の男児が来年入学なので今から恐怖…もちろんそんな子ばかりじゃないとは思うけど!
なーみんさんも災難でしたね。
お疲れ様でした😞
naminikuji
が
しました
子どものために買ってあげた自転車壊された挙句に保護者のこの対応…
親にとっては悲しすぎますね。。
うちも来年から上の子が小学生なので、トラブル被害、加害なきよう気をつけて見守りたいと思います(>_<)
naminikuji
が
しました
心中お察しします。
うちの長男も近所に住んでいる学年が1つ下の男の子にお腹を殴られたり追いかけ回されたりしていたのに遊ぼうと誘われると断れず。その遊びも当時流行ったバトル系のカード。見せ合いっこの名の下、お爺ちゃんに買ってもらった強いカードを数枚奪われ「交換して!」と弱いカードを投げ捨てるように置いていかれたり。残ったカードは弱いものだけ。
弱い長男が悪いのか、好き勝手するその子が悪いのか。近所に住んでいる分、私もその子の親には強く言えずじまい。親は我が子のわがままは知っているものの迷惑をかけているとは思ってないようでした。
高学年に上がるにつれて、そのうち接点がなくなってトラブルもなくなりましたがしばらく辛い日々が続きましたね。
naminikuji
が
しました
うちの子も来年小学校にあがります。
もう不安だらけです。。。!!!
というのも、すでに幼稚園のママから苦情を頂いたりしているからです。
そのママのお子さんが言うにはうちの子がその子に対して嫌がるようなことをしているとのことでした...
その現場は先生も保護者も見ておらず、うちの子も聞いてみてもそんなことしてないと否定するので、はっきりとはわからないのですが、そう言われたらもう謝るしかなく、平謝りでした。
もちろん子供にも、自覚がなくても、嫌がっていることをしているかもしれないから気を付けてと注意はしました。
その親御さんは私から謝罪もされたし、もういいです、ととりあえず謝罪を受け入れてはくれたのですが、これから小学校にあがってから、ますますこういうこと増えるのかなぁと先が思いやられました...。
うちの子も年長になってかなりやんちゃ度が増し、周りが見えないこともある男児なので、うちの子はそんなことしません!と胸を張って言えないのが辛いところです(泣)
どこまで我が子を信じ、どう教育していくか、、親としてまだまだ勉強していかなきゃいけないことがたくさんあるんだろうなと思わされます。
なーみんさんの記事を参考に、親として頑張っていきたいと思います。
naminikuji
が
しました
なーみんさんお疲れ様でした!!
本当に色んな人がいるんですね。
できれば関わりたくないけど、
子ども同士が仲良いとなるとなかなか難しいですね…
うちは上の子が今年1年生になりました。
今のところ大きなトラブルはありませんが、
今後何が起こるか不安です…
naminikuji
が
しました
発達に障害のある子供を育てていますが、常識的な事を身に着けさせる事がとても難しいと日々感じています。
このお母さんも身に付くように育ててもらえなかったのか、もしくはこの方の特性で身に付きにくく、そのまま大人になってしまったのかな?と、考えてしまいました。
naminikuji
が
しました
自分の子供が人様のものをこわしといてその態度はなんなんだぁー!!
でも、世の中にはこういう人がいるって事も覚えておきます。
娘も来年小学生。
色々とトラブルを持ってきてもらいたくはないのですが、我が家も気を付けつつ子供達にもよく言い聞かせていきたい話だと思いました。
naminikuji
が
しました
本当に小学生っていろんな子がいるし、保育園の頃のように手厚く先生が見守ってくれる訳じゃないから特に低学年のうちは大変ですよね、、うちもそれを実感してます。。
そして今回のような親には今後関わらないのが1番!というのよく分かります。
でも子供同士が仲良いとそうもいかないし、難しいですね〜(TT)
naminikuji
が
しました
この親に育てられてる子供がかわいそう…
案の定子供もマナーいろいろなってないみたいだし…
子を見て親は育つってこういうことなんだなと思いました。縁切れるならその友達とも縁切ったほうが今後のためになると思いますよ。
naminikuji
が
しました
今回の件、お疲れ様でした。謝罪のひとつもないなんて…。もし私が加害者の立場だったら、子どもと親の謝罪だけではなく、お詫びにお菓子でも受け取っていただかないと気が済まないと思います。
「子どもの責任を親がどこまで取るか」は、各家庭によって考え方に差があり、本当に難しい問題だと思います。
ある保育園では、「おもちゃ持ち込み可」とのこと。「おもちゃは、子どもに買い与えた瞬間その子のものになり、家に置いてこようと、園に持ってこようと、友だちにあげようと、持ち主である子どもの自由」という考え方のようです。「壊されちゃうかもしれないし、なくなっちゃうかもしれないけど、いいの?」と声をかけ、そのうえで子どもが持ってくる分には構わないとのこと。ゲームが無くなることもありますし、高価なカードが大人からするとつまらない物と交換されて帰ってくることもあるようです。
今回の件で、百歩譲って、加害者の親御さんが、「子どものやったことだから(=子どもに責任がある)」という思いが強い故、このような残念な対応をされたと仮定しても、当事者である子ども自身が謝罪もせず、だんまりではいけませんよね。
※もしこのコメント自体がご不快であれば、削除いただいて大丈夫です。
naminikuji
が
しました
続きが気になってました。
小学校入学まであと少し…押しに弱いうちの子なので、こういったトラブルを持ち帰ってきそうなので、すごく参考になりました。
ものの貸し借りについてきちんと話し合っておこうと思います。
もし加害者の方になっても、親として、きちんと謝罪する姿を子どもに見せることも大事だなとも思いました。
更新楽しみにしてます。
naminikuji
が
しました
そのお友達さんも、同級生に相手にされなくなったから下級生であるなーみんさんのお宅に入り浸っているのかな?
今はまだ下級生が遊んでくれるけど成長と共に周囲から浮いてきちゃわないかな?いらん心配までしてしまいました。
naminikuji
が
しました
私ならその子出禁にしたい。もうあれだな最初からうちはダメでいけるならそうしたほうがいいのかな。
気になったのですが立ち合われた校長先生は相手の保護者が帰られてからなにかアクションはあったのでしょうか?
naminikuji
が
しました
うちも上の子が小学生になり
やはりいろんな家庭やこどもがいるな
と改めて思うトラブルもあり大変だなと
思います(^◇^;)
相手の方はなんらかの適応障害なのかな…
と思ったり…でもその辺分からないし
難しいですよね。
校長先生とは何か話はされたのでしょうか??
差し支えなければ教えてください。
naminikuji
が
しました
近所だし、このままだと中学上がっても付き纏うのかなと悩みに悩んで、中学受験しました。
本人をなんとかその気にさせ、塾通いや家での勉強時間が増え遊ぶ時間が減ったと同時にトラブルも減りました!ただ私は受験を甘くみていたので、他の事でストレスは溜まりました笑
無事に合格して、今はいい友達と中学ライフを楽しんでいますし、いろいろ自信がついたのか友達にも嫌な気持ちになったらハッキリ言うようになりました(^^)
私は極端に受験に走ってしまいましたが、これから自分で解決する能力も成長していくと思います。
naminikuji
が
しました
本当に大変でしたね。
心中お察しします。
コールセンターの人かな?という表現があった通り、本当にお仕事でクレーム対応とかされてる方なのではないかな??と思いました。
クレーム入れることで、金品をせしめようという方意外と多いので、つい私生活でも疑心暗鬼になってしまってるのかもしれません。
お子さんがしっかり状況説明したとは考え難いので、状況が把握できないうちは不利にならないようにとするあまり、素直に謝罪が出てこない。
第三者を立ち会いさせたのも、逆に警戒しているからかと思います。
本来は、子供が借りて壊したことは事実なので謝罪するのが正しいですが
きっとお相手の心境はこういった可能性があるかな??と思いましたのでコメントさせていただきました。
naminikuji
が
しました
うちも男児二人なのでこれから起こるトラブルに戦々恐々です
naminikuji
が
しました
naminikuji
が
しました
知らない人や親しくない間柄の人と話をする時って、どういう形から入ればいいのか悩みますね。
相手がどうであれ、まずは加害・被害の立場から当たり前の事をしたいけど、自分の常識が通じなかったらと考えるとなかなか難しいです。
私は、お子さんを愛してるって言っちゃう人が、子供の友達を選んでいたり、人当たりの良いイメージだった人が、他人を支配したいタイプだったり、付き合ってみてからも驚く事が多くて、子供の同級生の親とは直接関係を持たず学校経由が多いです。
ボッチ上等、自分の家はこういうルールだと遊びに来る子供の同級生に言うようになったら交遊関係も落ち着いたりしました。
子供も結構、大人を見ますよね。
naminikuji
が
しました